- 開運しましょう!
スポンサードリンク
数秘術で開運!強みと本質、人生の目的を知って数字のパワーを活かそう
皆さんは『数秘術』というものをご存知ですか?
生まれた年月を元に、自分の強み、本質、人生の目的を読み解いていく、というものです。なぜ生まれた日なのか?この地球に生まれてきた日、その日のエネルギーを受けているからです。
目次
数秘術① 自分の強みの数字を調べる
まずは、持って生まれた強みの数字を調べてみましょう。一般的に「ファーストナンバー」と言います。
これは調べるほどのことではありません(笑)生まれた「日」がファーストナンバーとなります。
1985年8月25日生まれを例にしてみましょう。
生まれた日は25日ですから「25」、かと思いきや、数秘術では基本的に数字をひとけたになるまで足します。なのでこの場合は
2+5=7 ファーストナンバーは「7」となります。
数秘術② 自分の本質を調べる
次に自分の本質を表す数字を調べます。「セカンドナンバー」という言い方をします。セカンドナンバーは生まれた年、月、日の全てをひとけたになるまで足した数字になります。
先程の1985年8月25日生まれの場合、
1+9+8+5+8+2+5=38 → 3+8=11
ここで、ちょっと注意! 「ひとけたになるまで足す」と言いましたが、実は「11」「22」「33」の3つの数字についてはそのままで読み解きます。
ですのでセカンドナンバー「11」となります。
数秘術③ 自分の人生の目的を調べる
最後は人生の目的を表す数字になります。こちらは生まれた月と日を足します。
8月25日生まれですので
8+2+5=15 → 1+5=6 サードナンバーは「6」になります。
数字が持つ意味とは?
では、いよいよその数字が表す意味を読み解いていきましょう。
「1」が表す意味
「1」はリーダーの数字です。「1」は始まりの数字で絶対的な存在を表します。陰陽の「陽」を意味し、男性的でもあります。長所はパワフルなところ、短所は変化に弱いところ。「1」が持つ色は赤です。
「2」があわらす意味
「2」は調和です。二つの相反するもの、光と影、男と女など太極を表します。「2」は陰陽の「陰」となり、女性的です。長所は包容力、受容力、短所は優柔不断です。「2」が持つ色は白です。
「3」が表す意味
「3」は子どもの数字です。え?子どもって、どういうこと?と思いますよね。ワクワクすることが好きで天真爛漫ということです。長所は無邪気なところ、短所は飽きっぽいことです。色は黄色です。
「4」が表す意味
「4」は物質世界の要で安定の数字です。きっちり、とか、しっかりというのが特徴です。長所は真面目、短所は頑固です。色は青。
「5」が表す意味
「5」は好奇心旺盛な自由人で、変化を求めます。人間そのものを表す数字でもあります。長所は行動的、短所はわがままです。色は緑です。
「6」が表す意味
「6」は情けを大事にする愛の数字です。身近な人のお世話をするのが得意ですが、感謝されたいという気持ちもあります。長所は愛情深いこと、短所は見返りを求めること。色はピンクです。
「7」が表す意味
「7」は数字の見た目が表す通り、斜め30度で自立しており、人と違った視点を持っています。こだわりが強くマイペースです、長所は冷静、研究熱心、短所はへそ曲がりです。色は紺。
「8」が表す意味
「8」は無限大のマークをを縦にした感じですから繁栄を表します。強いパワーとエネルギーを持っています。長所はエネルギッシュ、豊か、短所はその裏返しでエネルギッシュすぎてコントロール不能になるところです(笑)。色はオレンジ。
「9」が表す意味
「9」は全ての数字の要素を含んでいて完成されています。人の役に立ちたい平和主義者です。長所は穏やか、器が大きい、短所は自分を隠すので他人からはどんな人か分からないところです。色は紫です。
ここで、先ほどふたけたのまま読み解くと言った3つの数字を解説しますね。
「11」が表す意味
「11」は「2」のスペシャルという見方をします。「2」の要素に加え、直感が鋭く、スピリチュアルな能力を持っています。意志が強く感覚が研ぎ澄まされています。
「22」が表す意味
「22」は「4」のスペシャルです。「4」の要素プラス強烈なオーラを放つカリスマといった感じです。現実化するのが得意です。
「33」が表す意味
「33」は「6」のスペシャルなので「6」の更に上、見返りを期待せずに無償の愛を与えることができる、愛の奉仕者です。
数秘術で自分を見返してみる
ファーストナンバーは自分の強みです。もしかしたら「え?私はちょっと違う」と思った方もいるかもしれません。
ファーストナンバーは持って生まれた強みですから、子どもの頃にその特徴が強く現れます。成長していく過程でいろんな環境の中で変わってきますから、現在はちょっと違和感があったとしても、子どもの頃を思い返すと「そういえば、そんな子だったかも・・・」となるのではないでしょうか?
セカンドナンバーは本質ですが、分かりやすく言えば性格です。自分の性格を冷静に見てみるとなんとなく納得する部分がありませんか?
サードナンバーは人生の目的ですが、これを目指して生まれてきた、といった感じです。なので、もしかしたら苦手なことが書いてあるかもしれません。苦手だからこそ、それを乗り越えることを目的として生まれてきたのかもしれないのです。
私は「1」がサードナンバー、人生の目的に「リーダー」というのが求められているんですね。
昔から「副部長」とか、サブの位置でリーダーを盛り立てて心地よく動いていましたが、数秘では自分がリーダーになることを目標とするように告げられています。
ちょっと苦手ですね~(^^;) でも、「リーダー」を意識することで、どうやったらいいだろう?と考えるようになり、苦手でも頑張ってみよう、と思っていると自然に道が開かれて行くのかもしれません。
数字が持つ意味を、人生を歩んでいく際の参考に取り入れてみてはいかがでしょうか?一番簡単に取り入れられるのは色です。自分の持ち物に強みの色を取り入れたり、人生の目的の色を取り入れてみたり、楽しみながら数字のパワーを味方につけましょう。
そして、身近な人の誕生日から、その人の本質を見ると、お付き合いの仕方など参考になりますよ。私の場合「いつも突拍子のないこと言って、会話するがの苦手」と思っていた人がいたんです。
でも、「3」の人だと分かって、そう、子供の心を持った天真爛漫な人だと分かって、「な~んだ、あまり深くこだわらずに、こっちも言いたいこと言おう」くらいの気持ちになったら、楽しく会話ができるようになったんです。
数字で人間関係も、自分の未来も、スムーズに流れていくかもしれません。
そして、もっと幸せになりましょう・・・。